映画『来る』のネタバレ考察・解説

映画のネタバレ考察

この記事では、映画『来る』の結末・ラストをネタバレありで解説し、この映画に関する疑問や謎を分かりやすく考察・解説しています。

映画『来る』の結末・ラスト(ネタバレ)

映画『来る』の結末ラストをネタバレありで解説しています。この先、ネタバレが書かれているためご注意ください。

物語の途中で、主人公の田原秀樹の家族に不幸が次々と起こり始めます。それは、彼らに「ぼぎわん」と呼ばれる恐ろしい存在が迫っているからです。この霊は、特定の人物に取り憑いて、家族や周囲の人々に災いをもたらし、最終的には命を奪うほど強力です。ぼぎわんに狙われた秀樹の家族は、その恐怖から逃れようとしますが、次第に彼らの生活は崩壊していきます。

そこで、秀樹は助けを求め、強力な霊媒師である琴子(松たか子)と野崎(岡田准一)に相談します。琴子は霊に関する強力な能力を持ち、ぼぎわんを封じるための儀式を行うことを決意します。しかし、ぼぎわんは非常に強力であり、簡単に封じ込められる相手ではありません。琴子は命を懸けて、ぼぎわんを倒すための準備を始めます。

物語のクライマックスでは、琴子がぼぎわんと対決します。彼女は非常に危険な儀式を行い、その中でぼぎわんの力を封じ込めるために、自らの命を犠牲にします。この儀式によって、ぼぎわんはついに封じ込められ、秀樹とその家族は救われますが、琴子はその過程で命を落とします。彼女の犠牲によって、ぼぎわんの脅威は完全に消え去ります。

映画のラストシーンでは、秀樹が家族と共に日常に戻る様子が描かれますが、琴子の存在や彼女の犠牲が残したものは、彼らの心に深く刻まれています。ぼぎわんという強大な霊的存在は消え去ったものの、その恐怖や悲劇は決して忘れられない出来事として彼らに残ることになります。

このように、映画『来る』の結末は、ぼぎわんという霊的な存在を封じ込めるために、大きな犠牲が払われたという、悲劇的でありながらも希望を残す終わり方となっています。

映画『来る』の考察・解説(ネタバレ)

映画『来る』に関する疑問や謎を分かりやすく考察・解説しています。この先、ネタバレが書かれているためご注意ください。

映画『来る』が「ひどい」と言われる理由は何か?

映画『来る』が「ひどい」と言われる理由の一つは、物語の進行が複雑で、視聴者にとって理解しにくい部分が多いためです。作品はホラー映画としての要素を持ちながら、家族ドラマや人間関係の複雑な絡みが描かれますが、そのテーマやメッセージが曖昧で、全体的なまとまりが欠けていると感じる人が多いのです。

また、映画の前半はゆっくりと展開し、後半にかけて一気に物語が加速します。これにより、観客が物語に十分に入り込む前に、突如として激しい展開が訪れるため、感情的なつながりが薄れてしまいます。特に後半のクライマックスでは、霊的な儀式やバトルのシーンが多く、説明不足な部分があり、物語の流れに納得できない視聴者も少なくありません。何が起こっているのか理解するのが難しい場面が続くことで、一部の観客にはストレスを感じさせる結果となっています。

さらに、ホラーとしての要素が過度に派手で、恐怖や不気味さよりも映像のインパクトが強調されているため、リアリティが欠けていると感じる視聴者もいます。特に、霊媒師や超自然的な存在が登場するシーンが、現実味がなく荒唐無稽に映るため、ホラー映画に期待していた観客にとっては、失望感を抱かせる要因となっています。

総じて、『来る』はテーマやストーリー展開が難解であり、視聴者の期待に応えられなかった部分が「ひどい」と感じられる理由の一つです。

映画『来る』に気まずいシーンはあるのか?

映画『来る』には、いくつかの「気まずい」と感じられるシーンが存在します。特に、登場人物たちの人間関係が非常に複雑で、家族や友人間での不協和音や、緊張感が高まる場面が描かれるため、それが「気まずい」と感じさせる要素となっています。

一つ目の気まずいシーンは、夫婦間の問題に関する場面です。主人公である田原秀樹とその妻である香奈の関係が次第に冷え込んでいく描写があります。香奈は家族に無関心な夫に対して不満を抱いており、彼女が次第に距離を置くようになるシーンでは、視聴者にも夫婦間のぎくしゃくした空気が伝わり、感情的な衝突が起こる前の静かな緊張感が漂います。このような家庭内の不和は、観客にとって「気まずい」と感じられる部分です。

もう一つは、霊的な存在に対する恐怖や疑念が高まる場面です。秀樹や周囲の人々が、何が彼らを脅かしているのか理解できないままに、不安が増していくシーンは、登場人物たちの心の葛藤や恐怖を強く表現しています。特に、霊媒師や超自然的な存在が介入する場面では、現実世界の常識が通じない状況に置かれた登場人物たちの反応が、観客に不安感や不気味さを与えます。

こうしたシーンは、登場人物の間に緊張感が生まれ、視聴者にもそれが伝わるため、結果的に「気まずい」と感じられる瞬間となっています。

映画『来る』の琴子は最後どうなったのか?

映画『来る』の終盤で、霊媒師である真琴琴子(松たか子)は、ぼぎわんと呼ばれる強力な霊的存在と対峙する重要な役割を担います。琴子は非常に強力な霊媒師であり、これまで数多くの霊的存在を祓ってきた実績がありますが、ぼぎわんは彼女が今まで対峙してきたものとは一線を画す存在です。

物語のクライマックスでは、琴子はぼぎわんを封じ込めるため、最終的な儀式を行います。この儀式には命をかけるほどの危険が伴い、琴子はぼぎわんの恐るべき力と向き合うことになります。彼女の霊能力を駆使して、ぼぎわんを封じ込めるための戦いが描かれますが、その戦いは非常に過酷なものでした。

映画のラスト近くでは、琴子がぼぎわんとの戦いにおいて命を落としたことが暗示されます。彼女は命を懸けてぼぎわんを封じ込めることに成功しますが、その過程で自分自身も霊的な存在となってしまうかのような、あやふやな結末が描かれています。つまり、琴子は物理的な死を迎えたものの、霊的な力の中で生き続けている可能性が残されています。

この結末は、観客にとって解釈の余地を残す形になっており、琴子が完全に死んだのか、それとも霊的な存在として別の形で存在し続けるのかははっきりしません。しかし、彼女がぼぎわんを封じ込めるために多大な犠牲を払ったことは明白であり、物語の一つの終着点となっています。

映画『来る』で、オムライスの夢の意味のネタバレ

映画『来る』で描かれる「オムライスの夢」は、物語の中で重要な象徴として登場します。この夢は、主人公である田原秀樹が繰り返し見る不思議なビジョンで、彼が幼い頃に経験した出来事や感情に関連しています。

オムライスは、子どもの頃の記憶や家族とのつながりを象徴しています。秀樹がオムライスの夢を見るたびに、その夢は彼の心の奥底にある、無意識に忘れ去られた恐怖やトラウマを反映しています。オムライスは、家庭的で温かい食べ物であり、通常は安心感や幸福を象徴するものですが、物語の中ではその象徴が不気味さを帯びてきます。

この夢の背景には、秀樹が幼少期に経験した恐怖や、ぼぎわんに関連する出来事が影響しています。オムライスは、彼が子どもの頃に感じた安心感や愛情を象徴する一方で、その裏には彼がまだ理解していない恐怖が隠されているのです。物語が進むにつれて、秀樹が夢で見ていたオムライスは、彼の過去に関連する重要な伏線であることが明らかになり、それが現在のぼぎわんとの対峙に繋がっていきます。

夢そのものが持つ意味は、安心感や愛情が隠された恐怖に取って代わられるというテーマを示しています。この象徴は、秀樹が自分の家族を守りたいという強い気持ちと、彼自身の無力さや恐怖が交錯する瞬間を表しています。オムライスの夢は、物語の中で家族や愛情に関連する一方で、恐怖と結びついている複雑な象徴です。

映画『来る』のあれ(ぼぎわん)の正体とは?

映画『来る』に登場する「あれ(ぼぎわん)」は、物語の中心となる超自然的な存在であり、主人公たちに恐怖をもたらす存在です。ぼぎわんの正体は非常に謎めいており、映画全体を通してその姿がはっきりと描かれることはありませんが、古い霊的な存在として描かれています。

ぼぎわんは、日本の伝承に基づくような恐ろしい霊的存在であり、特定の人間に取り憑き、その人やその周囲の人々に災いをもたらします。ぼぎわんは、怨念や憎しみの集合体のような存在であり、誰かを狙って次第にその人生を破壊していく力を持っています。彼らが感じる恐怖や不安を増幅させ、最終的には命を奪うまでその力を強めていきます。

また、ぼぎわんは家族に関連する呪いや憎しみの象徴としても描かれています。物語の中では、主人公の田原秀樹やその家族にぼぎわんが取り憑き、家族の絆や日常生活を徐々に崩壊させていきます。ぼぎわんは、人間の最も深い恐怖心や不安を利用して、犠牲者を支配し、最終的には破滅へと導く存在です。

ぼぎわんの正体については具体的な説明はありませんが、古代から存在する邪悪な霊的な力として描かれています。この存在は、単なる悪霊ではなく、人間の心の弱さや負の感情を映し出す鏡のような役割を果たしており、彼らが抱える恐怖や不安を反映させることで、さらに強大な力を得ていくのです。結局のところ、ぼぎわんは恐怖そのものを象徴する存在であり、人間が逃れることのできない影のような存在として描かれています。

映画『来る』が「観ていてイライラする」と言われる理由は何か?

映画『来る』が「観ていてイライラする」と感じられる理由の一つは、物語の展開が非常にゆっくりであり、進行が不明瞭であるためです。映画はホラーとしての要素を持ちながら、ストーリーがなかなか進展しないため、観客にとってフラストレーションを感じやすい作品になっています。

特に、物語の前半では、主人公たちが何に脅かされているのかがはっきりとせず、登場人物たちの行動が無力に見えることが、観客にストレスを与えます。登場人物たちは、超自然的な存在であるぼぎわんの脅威に気づきながらも、どのように対処すればよいのか分からず、時間が無駄に過ぎていくように感じられます。このような状況が続くことで、物語が進まないという感覚を抱かせ、観ている側に焦燥感を与えます。

さらに、登場人物たちの行動や会話が時に不自然であり、感情移入が難しい部分もあります。特に、家族間の問題や夫婦間の不和といったテーマが繰り返されますが、具体的な解決策が示されないまま話が進行するため、登場人物たちの葛藤や苦悩が観客にとってもどかしく感じられます。これが「観ていてイライラする」という感覚を引き起こす一因となっています。

また、物語のクライマックスに向かう場面でも、急展開が続き、説明不足な部分が多いため、観客がついていけないと感じることもあります。恐怖の原因や霊的存在の詳細が明確にされないまま話が終わるため、結論に納得できない観客が多いのも事実です。このような要素が組み合わさり、『来る』は一部の観客にとって「イライラする」映画となってしまっています。

映画『来る』が「意味わからない」と言われる理由は何か?

映画『来る』が「意味わからない」と言われる理由の一つは、物語の進行や展開が複雑で説明不足な部分が多いためです。映画は、霊的存在である「ぼぎわん」が主人公たちを脅かすホラー作品として進行しますが、その脅威の正体や背景についての説明が非常に曖昧で、観客が物語の全貌を理解するのが難しい構成になっています。

特に、映画の途中で登場人物の視点が何度も変わり、家族、霊媒師、そして他のキャラクターたちの間で物語が展開されるため、観客が一つのストーリーに集中することが困難になります。この視点の頻繁な切り替えにより、どのキャラクターが中心的な役割を果たしているのか、また彼らがどうしてこの脅威に巻き込まれているのかが明確に伝わりにくくなっています。

さらに、ぼぎわんという存在が抽象的に描かれている点も、物語が理解しにくいと感じる要因です。ぼぎわんがどのような力を持ち、なぜ特定の人物に取り憑くのかといった具体的な説明がほとんどないため、観客はその脅威を直感的に理解するしかありません。また、霊的儀式やバトルシーンも急速に展開され、細かい設定やルールがわかりにくいまま進行することが、物語の意味をつかむのをさらに困難にしています。

映画のラストも解釈が難しく、琴子や他の登場人物がぼぎわんとどのように関わったのか、結局彼らが何を成し遂げたのかについての明確な答えが示されません。こうした要素が重なり、観客が「意味わからない」と感じる結果になっているのです。

映画『来る』の最後のシーンで、琴子は死んだのか?

映画『来る』の最後のシーンでは、霊媒師の真琴琴子がぼぎわんと対決し、命を懸けた儀式を行います。琴子は非常に強力な霊媒師であり、これまで多くの霊的存在と戦ってきましたが、ぼぎわんは彼女が今までに対峙したどの存在よりも強力な霊的脅威でした。物語のクライマックスで、琴子はぼぎわんを封じ込めるために、命がけの儀式を行います。

この儀式により、ぼぎわんの力は封じられ、周囲の人々は助かることになります。しかし、その儀式の過程で、琴子自身も大きなダメージを受け、物語の終盤では彼女が霊的な存在となったかのような描写がなされます。映画ははっきりと彼女が物理的に死んだのか、それとも霊的な存在として別の形で生き続けているのかを示していませんが、彼女が現実の世界には戻らないことが暗示されています。

琴子が霊的な力を使い果たし、命を引き換えにぼぎわんを封じ込めたという解釈が一般的です。彼女の犠牲によってぼぎわんは封じられたものの、琴子はその代償として自分の生命を失ったと考えられます。霊的な戦いの最中で命を落としたものの、その霊力や存在は霊的な世界に留まり続けるか、ぼぎわんの脅威が再び現れることを防ぐために見えないところで存在し続けているとも解釈できます。

したがって、琴子は物理的には死んだと考えるのが妥当ですが、霊的な力を持つ彼女が完全に消滅したのか、それとも霊的な存在としてどこかに存在し続けているのかは、映画が観客に委ねた解釈の一部です。

映画『来る』の作中の霊媒師は本物?

映画『来る』に登場する霊媒師たちは、物語の中で非常に重要な役割を果たしています。作中には複数の霊媒師が登場し、それぞれが霊的な存在である「ぼぎわん」と戦うためにさまざまな儀式や対策を試みます。彼らは皆、長い間霊的な問題に関わってきたプロフェッショナルとして描かれており、その能力は本物だとされています。

特に、真琴琴子(演:松たか子)は作中で最も強力な霊媒師として描かれています。彼女は数々の悪霊や邪悪な存在を祓ってきた実績を持ち、ぼぎわんに対しても強い覚悟で立ち向かいます。琴子の霊能力は、単に作中の他のキャラクターが信じているだけでなく、実際にぼぎわんの力に対抗するシーンが描かれているため、彼女の能力が本物であることが映画の中で証明されています。

また、他の霊媒師たちも、霊的な存在を感じ取ったり、祓うための儀式を行ったりするシーンが描かれており、彼らの能力も本物として描かれています。彼らはぼぎわんという非常に強力な霊的存在に対しても効果的に対処しようとしますが、ぼぎわんの力が強大であるため、完全には打ち勝つことができない場合もあります。

作中の霊媒師たちの描写から判断すると、彼らは確かに霊的な力を持っており、その能力が現実の脅威に対抗するために使われていると考えられます。物語全体が超自然的な要素に基づいているため、霊媒師たちが本物の能力を持っているという設定は映画の中で一貫しています。

結論として、映画『来る』に登場する霊媒師たちは、物語の世界観においては本物であり、その霊能力は作中で実際に効果を発揮するものとして描かれています。

みんなのコメント

×