映画『三度目の殺人』のネタバレ考察・解説

映画のネタバレ考察

この記事では、映画『三度目の殺人』の結末・ラストをネタバレありで解説し、この映画に関する疑問や謎を分かりやすく考察・解説しています。

映画『三度目の殺人』の結末・ラスト(ネタバレ)

映画『三度目の殺人』の結末ラストをネタバレありで解説しています。この先、ネタバレが書かれているためご注意ください。

物語は、三隅(さんすみ)という男が殺人の罪で裁判にかけられるところから始まります。三隅は、過去にも殺人を犯して服役した経験があり、今回の事件でも自分が犯人だと認めています。被害者は、三隅がかつて雇われていた工場の社長・平田で、三隅は彼を殺して火をつけたとされています。三隅の弁護を引き受けた弁護士の重盛(しげもり)は、彼の死刑を回避するために事件の真相を追い始めます。

しかし、物語が進むにつれて、事件の真相がどんどん曖昧になっていきます。三隅は証言を何度も変え、最初は金銭目的で殺人を犯したと語っていたのが、次第に異なる理由を話すようになります。彼が本当のことを言っているのかどうかが分からなくなり、観客は彼の本心を疑うようになります。また、被害者である平田の娘・咲江(さきえ)が、父親から虐待を受けていた過去が明らかになり、彼女が事件に関わっているのではないかという疑いも生まれます。

最終的に、三隅が本当に犯人なのか、あるいは咲江が関与していたのかははっきりと明示されません。物語は、三隅が自分の存在を「器」として表現し、自分自身の行動や存在に対して無価値であると感じていることを暗示しています。重盛は、事件の真実を追い求めますが、最後まで明確な答えを得ることができません。三隅が裁判でどのような結末を迎えるかも、映画でははっきりとは描かれず、観客に解釈を委ねる形で物語が終わります。

ラストシーンでは、重盛が三隅に会いに行くシーンが描かれますが、二人の間にはガラスの仕切りがあり、重盛が三隅に手を伸ばそうとします。しかし、その手はガラス越しに止まり、二人が決して触れ合うことができないことが示されます。このシーンは、真実や人間の感情が決して完全に理解されることがないという映画のテーマを象徴しています。結末として、観客は物語の曖昧さや、登場人物たちが抱える感情の複雑さについて深く考えさせられることになります。

この映画は、単純なミステリーや法廷ドラマではなく、真実とは何か、人間が何を信じるべきかという哲学的な問いを投げかけています。結末が明確に描かれないことで、観客は登場人物たちの行動や感情に対して自分なりの解釈を持つよう促され、映画のテーマがより深く心に残るようになっています。
[ad01]

映画『三度目の殺人』の考察・解説(ネタバレ)

映画『三度目の殺人』に関する疑問や謎を分かりやすく考察・解説しています。この先、ネタバレが書かれているためご注意ください。

映画『三度目の殺人』の、真犯人は誰?

映画『三度目の殺人』では、誰が本当の犯人なのかが曖昧なまま残され、観客に考えさせる形となっています。主人公の三隅(さんすみ)は、殺人の罪を認めているものの、物語の中で彼が本当に犯したのかどうかは疑わしく描かれています。三隅は以前にも殺人を犯したことがあり、彼が殺害を行ったとされる被害者は、彼がかつて雇われていた会社の社長でした。

映画の中で、三隅が殺人を犯した動機や背景が次第に複雑化していき、弁護士である重盛(しげもり)が事件を追求するにつれて、真相がますます不明瞭になります。三隅自身も複数の証言を繰り返し、真実がどこにあるのかが不確かです。また、被害者の娘である咲江(さきえ)との関係も疑わしく、彼女が事件に関与している可能性も示唆されます。咲江が父親に虐待されていた過去や、父親との確執が事件に関連していることが暗示されています。

最終的に映画は、犯人を明確に特定することなく、観客にそれぞれの解釈を委ねています。三隅が真犯人であるのか、あるいは咲江や他の人物が関与しているのかは、観る者が考える余地を残しているため、「真犯人は誰か」という問いには明確な答えが出されないまま物語が進行します。
[ad02]

映画『三度目の殺人』は、実話を基にしている?

映画『三度目の殺人』は、特定の実話を基にした作品ではありませんが、現実の司法制度や裁判の過程を反映したテーマを描いています。監督の是枝裕和は、人間の内面や社会的な問題を深く掘り下げる映画作りに定評があり、『三度目の殺人』でも司法制度の不完全さや、人間の真実を追求する過程での曖昧さをテーマにしています。

映画の中心にあるのは、三隅が犯したとされる殺人事件と、それを巡る法廷でのやり取りです。物語では、弁護士である重盛が依頼を受けて三隅の弁護を引き受けますが、事件の真相が次第に不明確になっていく様子が描かれます。この過程で、証言が変わったり、事件の動機が曖昧になったりするなど、現実の司法制度でよく見られる不確実な要素が取り上げられています。

また、是枝監督は、現実の犯罪や裁判の報道をリサーチし、それらを参考にして映画のストーリーを構築しました。そのため、映画に描かれる出来事や登場人物の感情は、現実の事件や裁判に基づいたリアルさを感じさせますが、具体的な実話に基づいているわけではありません。『三度目の殺人』は、フィクションとして描かれた物語でありながら、現実の社会問題に対する深い洞察が込められています。
[ad03]

映画『三度目の殺人』で、咲江の足が悪い理由とは?

映画『三度目の殺人』で、咲江(さきえ)の足が悪い理由は、彼女が過去に事故に遭ったことが原因です。咲江は、物語の中で歩く際に補助器具を使用しており、彼女の足に何らかの障害があることが明示されています。彼女が父親から虐待を受けていたことも示唆されており、咲江が過去に抱えた苦しみや、彼女の家庭環境の複雑さがこの障害に影響している可能性があります。

具体的な事故の詳細や、その事故が彼女の足にどのように影響したのかは映画の中で明確に描かれていませんが、父親との関係が彼女に大きなトラウマを与えていることが示されています。咲江は、父親から虐待を受けていた過去があり、その影響が彼女の身体的・精神的な状態に深く関係しているとされています。

この足の障害は、咲江の脆弱さや、彼女が抱える深い傷を象徴する要素でもあります。映画の中で、咲江が父親に対して抱く複雑な感情や、彼女が三隅との関係で見せる奇妙な態度は、彼女の心の傷と絡み合っています。彼女の足の障害は、物語全体において彼女の過去や苦しみを象徴する重要な要素として描かれています。
[ad04]

映画『三度目の殺人』はなぜつまらないと言われるのか

映画『三度目の殺人』が「つまらない」と感じられる理由として挙げられるのは、そのゆっくりとしたペースや、はっきりとした結末がない点です。物語は法廷を舞台にしており、事件の真相を追い求める中で、証言が変わったり、登場人物の言動が曖昧であったりすることが多く、観客に対して多くの考察を要求します。このため、物語が進むにつれて、はっきりとした答えが提示されないことに不満を感じる人もいます。

また、映画全体に漂う不確実性や、真実を追求する中での混乱が意図的に描かれているため、アクションや派手な展開を期待する観客にとっては、物語が進展していないように感じられることもあります。事件の真相が曖昧なまま残される点や、弁護士の重盛と被告の三隅との間の対話が哲学的で深く、観客にとっては難解に感じられることがあるかもしれません。

さらに、映画は人間の内面や感情の複雑さを重視しているため、派手な展開やわかりやすい解決策が提示されないことが、一部の観客にとって「つまらない」と感じさせる要因になっている可能性があります。特に、観客がすっきりとした結末を期待していた場合、映画の曖昧さや謎めいた終わり方が物足りなく感じられることがあります。
[ad05]

映画『三度目の殺人』はなぜ意味不明と言われるのか

映画『三度目の殺人』が「意味不明」と言われるのは、物語が複雑で、明確な答えが与えられない部分が多いためです。映画は殺人事件を巡る裁判を中心に展開しますが、被告である三隅(さんすみ)が事件の真相について曖昧な証言を繰り返すため、観客はどの証言が本当なのかを見極めることが難しくなります。さらに、三隅の証言は状況によって変わり、何が事実で何が嘘なのかが不確かに描かれています。

また、映画は法廷ドラマでありながら、哲学的なテーマを内包しているため、事件そのものの解決が目的ではないことも意味不明に感じられる要因です。主人公の弁護士・重盛(しげもり)が事件を追う中で、三隅や被害者の娘・咲江(さきえ)との対話を通じて、人間の本質や真実の曖昧さについて考えさせられる場面が多くあります。しかし、これらのテーマが明確に説明されるわけではなく、観客に解釈を委ねられる形で進行するため、何が映画の核心なのかがわかりにくいと感じられることがあります。

さらに、映画の結末においても、犯人や事件の真相が完全に解決されることはなく、観客に解釈を委ねる形で物語が終わります。このような結末は、一部の観客にとっては理解しにくく、結果的に「意味不明」と感じられる要因になっているのです。

映画『三度目の殺人』で、なぜ「三度目」と言われるのかその意味は?

映画『三度目の殺人』のタイトルにある「三度目」という言葉には、いくつかの意味が込められています。まず、物語の中心となる被告の三隅(さんすみ)は、過去に二度の殺人を犯していることが示されています。彼は20年以上前に最初の殺人を犯し、次に今回の事件で再び殺人を行ったとされています。このため、「三度目の殺人」というタイトルは、三隅がまた別の殺人を行う可能性を暗示しているようにも見えます。

さらに、映画のテーマとして「司法制度の役割」や「人間の本質的な罪」が取り上げられており、三度目の殺人がどのように行われるのか、あるいは行われなかったのかが、観客に問いかけられる形になっています。映画全体を通じて、真実がどこにあるのかが曖昧に描かれるため、「三度目の殺人」とは実際の殺人だけでなく、司法制度や人々の判断によって行われる「裁き」そのものを象徴しているとも考えられます。

また、「三度目」という言葉は、物語の中で三隅が何度も異なる証言をし、真相が揺らぐ中で、最終的に何が真実かがはっきりしないまま残されることとも関連しています。映画は、三度目の殺人が起こるかどうかだけでなく、観客に「真実とは何か」という根本的な問いを投げかけているのです。

映画『三度目の殺人』における、咲江と三隅の関係は?

映画『三度目の殺人』における咲江(さきえ)と三隅(さんすみ)の関係は、物語の進行につれて次第に複雑で曖昧なものとして描かれます。咲江は事件の被害者である平田の娘であり、三隅は平田を殺害したとして逮捕された犯人です。最初の段階では、二人の間に特別な関係はないように見えますが、物語が進むにつれて、咲江と三隅がある種の感情的なつながりを持っていることが暗示されます。

咲江は、父親である平田から虐待を受けていた過去があり、三隅がその父親を殺害したことで、ある意味では彼に対して感謝の気持ちを抱いているようにも見えます。また、咲江自身が父親の死に関与していた可能性が示唆されており、彼女が三隅に何らかの形で父親の殺害を依頼したのではないかという疑惑も浮上します。このため、咲江と三隅の関係は、単なる被害者と加害者の関係を超えた、複雑で曖昧なものとして描かれています。

さらに、咲江は物語の中で、三隅に対して奇妙な信頼感や親近感を抱いている様子が描かれます。彼女が三隅に対して語りかけるシーンでは、彼女自身の心の中にある怒りや悲しみが投影され、三隅との関係を通じてその感情が浮かび上がってきます。この関係は、物語の中で重要なテーマとなっており、咲江と三隅の間に何が本当で、何が嘘であるのかが最後まではっきりしないまま残されています。

映画『三度目の殺人』における「器」の意味のネタバレ

映画『三度目の殺人』における「器」という言葉は、物語の中で重要な象徴として使われています。三隅が法廷での証言や弁護士・重盛との会話の中で「器」という表現を用いることで、この言葉は物語の核心に触れる重要なテーマとなっています。「器」は、登場人物たちが持つ内面的な空虚さや、感情を隠し持っていることを象徴しており、人間が本質的に何を抱え、どのように生きているのかを暗示しています。

具体的には、三隅が「人は器に過ぎない」と語る場面で、彼は人間の存在や行動が何かに操られているかのように無意味であることを示唆しているのです。これは、彼自身が過去に犯した罪や現在の罪に対して責任を感じていないというよりも、彼が自分の存在や行動を無価値なものと見なしていることを反映しています。つまり、三隅は「器」として何か大きな力に左右される存在として、自らを捉えています。

この「器」という概念は、重盛や他の登場人物にも適用されるテーマです。映画全体を通じて、彼らが真実を追求しながらも、実際には自分たちの感情や行動に対して何らかのコントロールを失っていることが描かれています。人間が何を信じ、どのように行動するかは、外部の力や運命に左右されているという哲学的な問いかけが、この「器」という言葉に込められているのです。

映画『三度目の殺人』における事件の真相とは?

映画『三度目の殺人』における事件の真相は、物語が進むにつれてますます曖昧で複雑なものになっていきます。表面的には、三隅(さんすみ)が被害者である平田を殺害したことが明白に描かれていますが、彼がどのような動機で殺害を行ったのか、また本当に彼が犯人なのかが物語の中で疑問視されます。さらに、被害者である平田の娘・咲江(さきえ)が事件に関与している可能性も浮上し、事件の全貌がますます不確実になります。

三隅は物語の中で幾度も異なる証言をし、最初は金銭目的で殺害を行ったと語りますが、その後、殺害の動機について別の説明を始めます。彼が本当に殺人を行ったのか、それとも誰か別の人物が関与していたのかは明らかにされず、観客は真実がどこにあるのかを自分で考えるよう促されます。特に、咲江と三隅の関係が事件のカギとなっており、咲江が父親に対して抱いていた憎悪や、三隅との奇妙な信頼関係が事件にどのように関与していたのかが重要な要素となっています。

最終的に、映画は真相を完全に明らかにすることなく、観客に様々な解釈の余地を残します。事件の真相そのものが映画の焦点ではなく、むしろ人間の本質や、真実とは何かという哲学的な問いが映画のテーマとして強調されています。そのため、事件の真相はあえて曖昧にされ、物語の結末でも完全に解決されることはありません。

映画『三度目の殺人』は、どんな話なのか?

映画『三度目の殺人』は、殺人事件を巡る法廷劇を通じて、人間の本質や真実とは何かを探求する物語です。物語の中心には、三隅(さんすみ)という男がいます。彼は20年以上前に殺人を犯し、刑務所から出所した後、再び殺人を犯したとされて逮捕されます。被害者はかつて三隅が雇われていた工場の社長・平田で、三隅は最初、自分が金銭目的で平田を殺害したと自白します。

三隅の弁護を引き受けるのは、弁護士の重盛(しげもり)です。彼は事件の真相を探ろうとし、三隅や事件に関係する人々との対話を通じて、殺人の動機や真実を明らかにしようとします。しかし、物語が進むにつれて、三隅が語る証言が二転三転し、事件の真実がますます不明瞭になります。さらに、被害者の娘である咲江(さきえ)が父親から虐待を受けていたことが明らかになり、彼女が事件に関与している可能性が浮かび上がります。

映画の中で描かれるのは、単なる殺人事件の解明ではなく、登場人物たちがそれぞれ抱える内面的な葛藤や、人間が本当に信じるものは何かという深いテーマです。三隅は、自分の存在や行動を「器」として捉えており、真実とは何か、罪とは何かという問いが重盛や咲江との対話を通じて描かれます。最終的に、事件の真相は明確にされないまま物語が進行し、観客は登場人物たちが抱える感情や、真実の意味について考えさせられることになります。

みんなのコメント