映画『すずめの戸締まり』のネタバレ考察・解説

映画のネタバレ考察

この記事では、映画『すずめの戸締まり』の結末・ラストをネタバレありで解説し、この映画に関する疑問や謎を分かりやすく考察・解説しています。

映画『すずめの戸締まり』の結末・ラスト(ネタバレ)

映画『すずめの戸締まり』の結末ラストをネタバレありで解説しています。この先、ネタバレが書かれているためご注意ください。

映画『すずめの戸締まり』の物語の結末は、すずめが日本各地を巡る旅を通じて、東日本大震災を象徴する「ミミズ」という災厄を封じ込める使命を果たす場面で終わります。物語のクライマックスでは、すずめは草太を救い出すために「常世」という異世界に足を踏み入れます。草太は要石としてミミズを封じるために犠牲になりかけますが、すずめは彼を見捨てることなく、二人で力を合わせて災厄を鎮めます。

最終的にすずめは、幼い頃に母親を失った記憶と向き合います。彼女は常世で自分自身の幼い姿と出会い、大切な椅子を幼いすずめに渡すことで、幼い頃の自分を慰めます。この場面は、すずめが過去の痛みと向き合いながらも未来に向かって歩き出す決意を象徴しています。

すべてが終わり、すずめと草太はそれぞれの場所に戻りますが、二人の絆は深まり、お互いの存在がそれぞれの人生にとってかけがえのないものとなったことが暗示されます。

最後のシーンでは、すずめが旅を通じて成長し、自分自身や周囲の人々に感謝しながら前を向く姿が描かれます。この物語は、震災という困難を象徴的に描きながら、それを乗り越える人々の力や希望を伝える結末となっています。

映画『すずめの戸締まり』の考察・解説(ネタバレ)

映画『すずめの戸締まり』に関する疑問や謎を分かりやすく考察・解説しています。この先、ネタバレが書かれているためご注意ください。

映画『すずめの戸締まり』は東日本大震災をテーマにしている?

本作『すずめの戸締まり』は、監督である新海誠が東日本大震災をテーマとして選んだことを公言しており、震災の影響が物語の随所に表れています。震災そのものが直接的に描かれるわけではありませんが、主人公すずめが幼い頃に失った母親との記憶や、被災地で感じる不安定な感情などを通じて、震災の痕跡や影響が描かれています。

劇中では、地震を引き起こす「ミミズ」という存在が登場し、それが大災害の原因とされています。この「ミミズ」を鎮めるために、すずめと草太が日本各地を巡り、不思議な扉を閉じていくという展開が描かれています。この象徴的なストーリー構造により、震災の記憶やトラウマがテーマの中核を成していることが感じられます。

また、映画の中で震災被害の象徴として廃墟や失われた土地の描写が多く登場しますが、それは単に悲しみを描くだけでなく、希望や再生のメッセージも込められています。震災に向き合い、立ち上がる人々への敬意や思いが込められているため、本作は深いテーマ性を持った作品となっています。

映画『すずめの戸締まり』における要石の考察

「要石」という存在は、地震を抑えるための重要な役割を果たしています。作中では、猫の姿をしたダイジンとサダイジンという二つの要石が登場し、これが地震を防ぐ力を持っていることが明らかにされています。この設定は日本神話や伝承に基づいていると考察されています。たとえば、茨城県の鹿島神宮にある「要石」は、地震を引き起こす大ナマズを押さえ込んでいるという伝説があります。

ダイジンが要石としての役割を放棄することで「ミミズ」が現れ、地震が起きるという展開が物語の核心となっています。これは、要石が不在となることで大地が不安定になり、人々に災厄が訪れるという神話的な考えを反映していると解釈できます。

さらに、要石が再びその役割を担うことで地震が収まり、世界に平穏が戻る様子は、自然と人間が調和を取り戻すための象徴とも言えます。このように、日本の伝統や文化に根ざした要素が物語を深く支えています。

映画『すずめの戸締まり』に登場した猫「ダイジン」の正体は?

猫の姿をしたダイジンは、物語の重要なキャラクターであり、地震を抑える要石のひとつです。その正体については作中では明確に語られていませんが、元は人間だった可能性があるという考察がなされています。ダイジンが人間のような感情を持ち、すずめに対して深い愛着を示す点がその根拠です。

ダイジンはすずめに「僕を好きになって」と言い、自分を見てほしいという願望を抱えています。これは、ただの神話的存在ではなく、人間らしい感情を持つキャラクターであることを示唆しています。また、要石としての役割を果たすために犠牲となる運命を受け入れる姿は、悲劇的でありながら崇高な使命感を感じさせます。

ダイジンの正体が明確にされないことで、観客に多くの解釈を委ねる形となっており、物語に深みを与えています。彼の存在は、物語全体の象徴的な役割を担い、人間と自然、運命との関わりを表現していると考えられます。

映画『すずめの戸締まり』のダイジンがかわいそうな理由は?

ダイジンは物語の中で重要な役割を果たしながらも、不遇な運命を背負っているため「かわいそう」と感じられるキャラクターです。ダイジンはすずめに対して「僕を好きになって」と愛情を求めますが、すずめはその気持ちを拒絶します。特に、すずめが「うちの子になる?」と提案しておきながら、それが実現しない場面は、ダイジンが報われない存在であることを強調しています。

さらに、要石としての役割を果たすために自分の自由を犠牲にしなければならない点も、ダイジンの悲劇性を際立たせています。最後には自ら要石となることで地震を鎮めますが、それによって自由を完全に失う運命を受け入れざるを得ません。この行動が、彼の献身性を示す一方で、観客に深い哀れみを抱かせる要因になっています。

また、ダイジンがすずめや他のキャラクターと心を通わせようと努力する姿は、人間らしい感情を持つ存在としての一面を見せています。そのため、観客は彼の孤独や悲しみをより強く感じ、彼を「かわいそう」と思うことになります。

映画『すずめの戸締まり』に登場した「サダイジン」の考察

サダイジンは、ダイジンと対をなす要石であり、物語後半で重要な役割を担います。サダイジンは要石の運命を自ら進んで受け入れる姿勢を見せ、地震を抑えるために動きます。サダイジンの行動には、「寂しさ」というテーマが隠されていると考察されています。

サダイジンが自らの役割を進んで受け入れる理由は、草太の祖父である羊郎との交流があったからだと推測されています。羊郎はサダイジンに話しかけたり、一緒に時間を過ごしていた描写があるため、サダイジンは孤独ではありませんでした。そのため、ダイジンのように感情的に不安定になることなく、自分の使命を受け入れることができたと解釈できます。

また、サダイジンの存在は、物語全体で描かれる「支え合い」というテーマを象徴しています。人間と自然、そして神秘的な存在とのつながりが、サダイジンを通じて強調されています。このキャラクターは、単なる物語の装置としてだけでなく、深いテーマ性を補完する役割を果たしているといえます。

映画『すずめの戸締まり』の中で東日本大震災はなぜ起きた?

劇中では、東日本大震災は「ミミズ」と呼ばれる巨大な存在が原因で引き起こされたとされています。このミミズは、この世の裏側に通じる扉から出現するもので、地震や天災の象徴として描かれています。ミミズが扉から出てくることで地震が発生するため、扉を閉じることが物語の大きな目的となっています。

作中で、ミミズの存在が完全に説明されることはありませんが、自然災害や地震を象徴化した存在であると解釈することができます。ミミズが引き起こす破壊は、人間が制御できない自然の力を表しており、要石によってその力を抑えようとする行為は、人間が自然と共存しようとする努力を象徴しているといえます。

また、震災の描写が直接的ではなく象徴的であることから、観客は自分の想像力や解釈を働かせる余地が残されています。この表現方法により、震災が引き起こした記憶やトラウマに直接触れることなく、それらに対する新海誠監督の思いを伝えることができています。

映画『すずめの戸締まり』は震災にトラウマがある人は要注意?

『すずめの戸締まり』は、東日本大震災をテーマに据えた物語であるため、震災にトラウマを持つ人にとっては鑑賞する際に注意が必要とされています。作中では地震の発生や緊急地震速報、災害の描写が含まれており、それが観客に強い感情を引き起こす可能性があります。

特に、緊急地震速報の音や災害後の風景、避難する人々の描写などは、現実に震災を経験した人にとって記憶を呼び覚ます要因になり得ます。また、震災による喪失感や孤独感といったテーマが重く描かれており、これが感情的な負担を感じさせる場合もあります。

一方で、この作品は震災を忘れないために制作された意図があるため、癒しや共感を得られる人もいると考えられます。観るかどうかを選ぶ際は、自分の感情や体調を考慮し、必要ならば一緒に観る人と相談することが推奨されます。

映画『すずめの戸締まり』を不愉快に感じる理由は?

『すずめの戸締まり』が不愉快に感じられる理由として挙げられるのは、震災をテーマにした内容に対する「不謹慎」との声です。東日本大震災を直接の題材として扱うことに違和感を覚えたり、不快感を抱く人もいます。特に、震災に苦しんだ経験を持つ人やその影響を間近で見てきた人にとっては、物語の描き方が軽率に映ることもあるでしょう。

また、すずめが扉を閉じる旅を通じて見せる行動が「無謀」や「自己中心的」に見えるという意見もあります。観客によっては彼女の行動に共感しにくく、それが作品全体への不満につながる場合もあります。

さらに、物語の一部で描かれるファンタジー要素が震災という現実のテーマと結びついている点について、「非現実的すぎる」と感じる人もいます。そのため、リアリティとファンタジーのバランスが合わないと考える観客から批判的な評価を受けることがあります。

映画『すずめの戸締まり』の主人公「すずめ」が嫌いな理由

主人公のすずめが嫌いと感じられる理由には、彼女の行動や態度が一部の観客にとって理解しにくいという点が挙げられます。作中で、すずめはダイジンに対して冷たく突き放す場面があり、これが特に反感を買う要因となっています。「うちの子になる?」と一時はダイジンに寄り添うような態度を見せながら、結局は彼を要石として犠牲にする結末が、多くの観客にとって矛盾を感じさせました。

また、すずめの行動がしばしば衝動的で、計画性に欠ける点も批判されています。例えば、扉を閉じる使命を果たすために旅を続ける中で、多くの人々に迷惑をかけたり、無謀な決断を下したりする姿が描かれます。これらの行動が観客に「考えが浅い」と映り、不快感を抱かせる要因となっています。

さらに、物語全体を通じて、すずめの成長や変化が十分に感じられないと考える人もおり、これがキャラクターとしての魅力を損ねていると感じられる理由の一つです。そのため、すずめへの共感が難しいと感じる観客が一定数いるといえます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事の編集者
影山みほ

当サイト『シネマヴィスタ』の編集長。累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家です。多数のメディア掲載実績やテレビ局の映画番組とのタイアップ実績があります。平素より映画監督、俳優、映画配給会社、映画宣伝会社などとお取引をさせていただいており、映画情報の発信および映画作品・映画イベント等の紹介やPRをさせていただいております。当サイトの他に映画メディア『MIHOシネマ』の編集長も兼任しています。

影山みほをフォローする
映画のネタバレ考察

みんなのコメント

×